【感覚経営から卒業】数字で見て改善するセラピストの顧客分析術

サロンノウハウ

「頑張ってるのに、結果がついてこない…」
そんな時こそ立ち止まって、“数字”と向き合うタイミングです。

感覚や気合いで進めていると、方向がズレても気づけません。
でも、数字を見れば「何が効いていて」「何が足を引っ張っているか」が明確になります。

迷子ちゃん
迷子ちゃん

SNS頑張ってるのに予約が増えないな…

りっちゃん
りっちゃん

保存数やクリック率、見てるかな?
数字が“次の一手”を教えてくれるよ

迷子ちゃん
迷子ちゃん

たしかに、感覚だけじゃわからないよね…!

成長するセラピストは「分析→改善」を習慣にしています。

分析は“反省”ではなく“成長の地図”。
その地図を見ながら進む人が、安定した経営へと近づきます。

分析が“リピートの仕組み”を見直すきっかけになるから

頑張っていても結果が出ない時、
多くの場合は「努力の方向性」がズレています。

  • リピートが増えない → 来店後のLINEフォローが弱い
  • 売上が安定しない → 客単価が低い層ばかり集まっている
  • 紹介が少ない → 紹介されやすいタイプのお客様を把握できていない

数字を“人の動き”と一緒に見ることで、
サロンの課題が「数字」ではなく「人の行動」として見えてきます。
これが、改善のヒントになります。

3つの視点で顧客を分析してみよう

① 集客分析〜どこから来ているのかを数値で把握〜

SNS、ホットペッパー、LINE、紹介など、来店経路を比べてみましょう。

例:

  • Instagram保存数が多いのに予約が少ない → プロフィール導線を改善
  • 紹介が多いが新規が少ない → SNS発信の頻度や内容を見直す

“どこから来ているのか”を知ることで、
あなたのサロンが「強い導線」と「弱い導線」を明確にできます。

② 売上分析〜数字で見ると意外なクセが見える〜

売上・客単価・再来率を毎月まとめると、
季節や曜日、キャンペーンごとの波が見えてきます。

具体例

  • 🌸 3〜4月に売上が落ちる → 新生活応援メニューで新規獲得
  • 6月に来店減少 → 雨の日ポイント or 自宅ケア提案で対策
  • ❄️ 12月は好調・1月激減 → 年始リセットキャンペーンで落差を緩和
  • 🪷 平日が弱い → 「平日限定メニュー」で稼働率UP
  • 💻 新規は多いが売上が伸びない → 回数券・オプション提案で単価UP

こうして“数字の動き”を見ていくと、
頑張るべきポイントが自然に浮かび上がってきます。

③ 顧客分析〜“誰が・なぜ・どんな頻度で”来ているのかを知る〜

リピート率を上げる最大のコツは、
「お客様の傾向」を理解することです。

見るべきポイント

  • 🧍‍♀️ 年代別:20代・30代・40代で人気メニューが違う
  • 🕐 来店頻度:2週間おき・月1・不定期などを把握
  • 💬 目的別:「癒し」「疲労改善」「美容」などで訴求を変える
  • 💡 新規経路:SNS・紹介・通りすがり で集客の強みを判断

例:

・30代女性が多く「自律神経・睡眠ケア」に反応 → ストレス系訴求を強化
・紹介来店が多い → 口コミキャンペーンを拡充
・LINE登録後の再来が少ない → 配信内容・タイミングを改善

数字に“お客様像”を重ねて見ることで、
ただのデータが「次の施策」に変わります。
顧客分析とは、“理想のお客様にもっと喜ばれる仕組み”をつくることです。

改善のステップ!小さく試して早く検証

分析が終わったら、あとは行動。
でも一気に変えると原因が見えなくなるので、1つずつ試すのがコツです。

  1. 現状を数字で出す(見える化)
  2. 仮説を立てる(なぜそうなった?)
  3. 改善策をひとつ試す(導線・メニュー・LINE内容など)
  4. 結果を再分析(良ければ継続・違えば修正)

このサイクルを回すたび、サロンは強くなっていきます。
改善とは“トライ&チェック”の積み重ねです。

結論

数字を見るのは怖く感じるかもしれません。
でも、見てみると「次に何をすればいいか」が明確になります。

感覚に頼らず、“お客様の行動とデータ”をもとに考える。
それこそが、リピートされるサロン経営の土台です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました